冬のバイク遊びの定番といえば、
若い頃はオフ車でモトクロごっこだったのだが、翌日は筋肉痛どころか満足に歩けなくなるくらい体に疲労が残るようになって以来、もっぱらドリドリ遊びが主流になった。
いつもの場所が混雑していたら土遊びに(軽めに)切り替えるつもりで、久方ぶりのモトクロススタイルで出掛けた。
オフロードヘルメットはかれこれ15年以上使っている。
賞味期限切れもいいところだが、たまにしか被らないからなあ。
これでいざという時、ちゃんと頭部を守ってくれるんだろうか?
ゴーグルもスポンジがポロポロこぼれてきたし。
今のところ、しっかりまともなのはオフブーツだけか。
土手道から見下ろすと、ウィリー練習しているバイクが一台だけ。
さて、冬の定番、始めますか。

路面にくっきりドリドリ痕。
動画で見る本場ヨーロピアンは、コーナー出口附近まで豪快にスライドを決めるのだが、私の場合ほぼコーナー頂点部分で終わり。
要はスピードが足らないってのは分かっちゃいるが。
一気に倒し込むと同時にシフトダウンが理想というか正解なんだが、何せたまにニュートラルに入っちゃったりするもんだから、いまいちバイクに信頼を寄せきれない。
そろそろクラッチ一式交換したいのだが。
あー、あれもこれも。
ただまあ、これでも一応バイクの向きは変わりきっていて、あとはアクセル開けて立ち上がるだけなので、舗装された林道程度なら充分以上に非日常コーナリングが楽しめる、、、だろう。
今日は久し振りのドリドリだったので、腰の両サイドに当てるパッドを忘れてきてしまった。
土の上と違って、コンクリートの上で転倒するとダメージが半端じゃなく、打った箇所は不快な鈍痛が一年経ってもなかなか消えない。
モトクロパンツを買うと付いてくる腰サイドのパッドを、私は二枚重ねで当てているが、それを忘れてしまった。
何となく不安だよね、やっぱり。
ほんとは座布団でも縛り付けたいところだが。
そんなに転倒が怖けりゃやめりゃいいじゃん。
そうなんだけどねえ。
非日常コーナリング。
たまらなく面白いのよ、これが。
でも今後、大きな転倒を一回でも喰らったら、たぶん恐れをなしてやめるだろうなあ。
あ、カブ君は降りませんけど。

シャンボンお勧めの、直線でスライドさせてリアを左右に振るってのをやっていたら、タイヤべろべろ。
後一回使えるかな?
いつもの場所が混雑していたら土遊びに(軽めに)切り替えるつもりで、久方ぶりのモトクロススタイルで出掛けた。
オフロードヘルメットはかれこれ15年以上使っている。
賞味期限切れもいいところだが、たまにしか被らないからなあ。
これでいざという時、ちゃんと頭部を守ってくれるんだろうか?
ゴーグルもスポンジがポロポロこぼれてきたし。
今のところ、しっかりまともなのはオフブーツだけか。
土手道から見下ろすと、ウィリー練習しているバイクが一台だけ。
さて、冬の定番、始めますか。

路面にくっきりドリドリ痕。
動画で見る本場ヨーロピアンは、コーナー出口附近まで豪快にスライドを決めるのだが、私の場合ほぼコーナー頂点部分で終わり。
要はスピードが足らないってのは分かっちゃいるが。
一気に倒し込むと同時にシフトダウンが理想というか正解なんだが、何せたまにニュートラルに入っちゃったりするもんだから、いまいちバイクに信頼を寄せきれない。
そろそろクラッチ一式交換したいのだが。
あー、あれもこれも。
ただまあ、これでも一応バイクの向きは変わりきっていて、あとはアクセル開けて立ち上がるだけなので、舗装された林道程度なら充分以上に非日常コーナリングが楽しめる、、、だろう。
今日は久し振りのドリドリだったので、腰の両サイドに当てるパッドを忘れてきてしまった。
土の上と違って、コンクリートの上で転倒するとダメージが半端じゃなく、打った箇所は不快な鈍痛が一年経ってもなかなか消えない。
モトクロパンツを買うと付いてくる腰サイドのパッドを、私は二枚重ねで当てているが、それを忘れてしまった。
何となく不安だよね、やっぱり。
ほんとは座布団でも縛り付けたいところだが。
そんなに転倒が怖けりゃやめりゃいいじゃん。
そうなんだけどねえ。
非日常コーナリング。
たまらなく面白いのよ、これが。
でも今後、大きな転倒を一回でも喰らったら、たぶん恐れをなしてやめるだろうなあ。
あ、カブ君は降りませんけど。

シャンボンお勧めの、直線でスライドさせてリアを左右に振るってのをやっていたら、タイヤべろべろ。
後一回使えるかな?
最初は壊れているかと
思った。
新年早々やっちまったかと。

オイルを上抜きで交換する便利器具なんですけど。
暮れの28日にディーラーに電話したら、ちょうどその日から休み。
ならば自分でやるかと『サンバー オイル交換』で検索していて見つけたオイル交換器。
近所のホムセンで3980円。
通販ならもっと安く買えるが、ついでだから購入した。
オイルレベルゲージの穴からホース差し込んで吸い取るわけだが、ホースの径が細いので効率はあまり良くない。
壊れてるのかと疑ったのはそのせいなんだが。
サンバ君のオイル量は、通常交換時で2.2リッター程度で充分らしい。
え、そんなに少なかったのかと、今さら気付くのが遅いよね。
4気筒エンジンでたったこれだけのオイル量では消耗も激しいだろうってことで、いちいちディーラーまで予約入れて出向かなくても自宅でやることにしたわけです。
結論を言うと、充分使えます。
下にもぐり込む必要もないし、噴き出したオイルで汚れる心配もない。
お手軽ですね。
これからは、安いオイルを2000キロ程度で交換しようかな。
スッパカブ君は1000キロを目安に交換してますけど。
ただ、オイルフィルターの交換がちと面倒らしい。
元旦はスッパカブ君で宮ヶ瀬まで初走り。
今年も何回もお世話になるであろう宮ヶ瀬の、地元の神社に初詣。
ほんとうは相棒のカブ君も鳥居を一緒に潜らせたかったが、けっこうな石段があって無理だった。
今年もカブ乗りの皆様のブログ、楽しみに読ませてもらいます。
私も面白いこと、色々アップできればいいな、と。
新年早々やっちまったかと。

オイルを上抜きで交換する便利器具なんですけど。
暮れの28日にディーラーに電話したら、ちょうどその日から休み。
ならば自分でやるかと『サンバー オイル交換』で検索していて見つけたオイル交換器。
近所のホムセンで3980円。
通販ならもっと安く買えるが、ついでだから購入した。
オイルレベルゲージの穴からホース差し込んで吸い取るわけだが、ホースの径が細いので効率はあまり良くない。
壊れてるのかと疑ったのはそのせいなんだが。
サンバ君のオイル量は、通常交換時で2.2リッター程度で充分らしい。
え、そんなに少なかったのかと、今さら気付くのが遅いよね。
4気筒エンジンでたったこれだけのオイル量では消耗も激しいだろうってことで、いちいちディーラーまで予約入れて出向かなくても自宅でやることにしたわけです。
結論を言うと、充分使えます。
下にもぐり込む必要もないし、噴き出したオイルで汚れる心配もない。
お手軽ですね。
これからは、安いオイルを2000キロ程度で交換しようかな。
スッパカブ君は1000キロを目安に交換してますけど。
ただ、オイルフィルターの交換がちと面倒らしい。
元旦はスッパカブ君で宮ヶ瀬まで初走り。
今年も何回もお世話になるであろう宮ヶ瀬の、地元の神社に初詣。
ほんとうは相棒のカブ君も鳥居を一緒に潜らせたかったが、けっこうな石段があって無理だった。
今年もカブ乗りの皆様のブログ、楽しみに読ませてもらいます。
私も面白いこと、色々アップできればいいな、と。